がんばってるからこそ、たくさんたまってしまうプリントたち。皆さんのお家ではどのように保管されてますか?各ご家庭の保管方法を教えてもらいました。
ずっと保管しています
ヒモに通して
子どもたちがヒモに通して、ある程度の量になったら、私がまとめて保管します。習い始めてからずっと親が保管しています。(小2)
可愛い100円均一のダンボールに
親子で、子ども部屋に置いている可愛い100円均一のダンボールに入れていき、保存しています。がんばっているので捨てられないですね。(小4)
すべて机の引き出しに
子どもが机の引き出しにしまっています。今までのプリントすべて大切に保管しています。がんばった証しなので大切に保管。小学校卒業時に記念撮影をします。(小5)
リングを使って
教材の階級ごと1~200まで順番に綴じています。認定テストや教材終了テストのとき、参考書代わりに使っています。(小5)
期限を決めて保管しています
ファイルに入れて
以前は親がしていましたが、今は本人も行っています。たくさんたまって入らなくなったら穴に紐を通してダンボールや紙袋に収納。今のところ全部とってあります。小学校に入る前に処分する予定です。(年長)
プリントのサイズにあった段ボールで…
公文用の段ボールに保管。プリントがひざまでたまったらご褒美に本を1冊購入する約束をしています。段ボール箱いっぱいになったら捨てています。(小2)
「がんばったね」と声をかけてから処分
3か月程度保管。がんばったことを必ず言葉で伝えてから処分します。(小5)
ためておくことで、改めて見たときの達成感やモチベーションアップにもつながるとの意見や、「100点を取ったときのプリントは保管しています!」と言った声が多く寄せられました。それぞれのご家庭にあった保管方法を探してみてくださいね。

■おすすめ機能のご紹介■
「くもん さっぷりん」は、「自分から宿題をやってほしい」「楽しく宿題に取り組んでほしい」そんな保護者の方からの想い、ご意見から生まれた、くもんの学習応援機能です。
「公文生限定カード」など、いろいろなスタンプカードが選べます。特に入会初期のお子さまの、学習習慣定着や、宿題のモチベーションアップにおすすめです♪