KUMONってどんなもんだい?いっしょに学んで、どんどん伸びよう!
「KUMONって『どんなもんだい?』」
「まわりのお友だちにKUMONをすすめるとしたら、なんて言っておすすめする?」を保護者の皆さまにお聞きしました!
ぜひ、まわりのお友だち、ご家庭におすすめする際の参考にしてみてください♪
年中・年長の生徒・保護者さま
毎日机に向かう習慣がつくこと。 (年中/ゆうさん)
とても丁寧に教えて貰えるし、子どもに無理やり強制するのではなく自分から学習するようにすすめてもらえる。 (年中/ぴくみんさん)
小学校入学前にひらがなの読み書きができることは、本人の大きな自信につながると思います。
本格的な授業が始まる前の年令で「できる!」楽しさを学ぶことができる公文は未就学児にもおすすめです(年中/こくごだいすきさん)
先生が子どもだけではなく、保護者を褒めてくれるのでみんな嬉しいよと伝えたい (年中/おやびんこびんさん)
先生方が子どもの個をみて、親身になって寄り添ってくれるので、親子ともに無理なく楽しく取り組めるよ。 (年中/はっぴーの母さん)
自分から学ぼうとする姿勢が身につくよ!(年長/いちくんさん)
朝起きたら登園前や朝食前に一人で宿題を済ませるということを年中で身につけることができた! 就学前に机に向かって1人で学習することを癖づけるのがすばらしい! (年長/にぃに さん)
▼iKUMONより
年中・年長さんでは、学習する楽しさを知り、学習に前向きになり「できた!」がたくさん聞こえてくるような口コミが多くありました♪
▼キーワード
「学習習慣が身につく」「嬉しい・楽しい」「できた!」
小1~小6の生徒・保護者さま
勉強をしなさいと言わなくても、自分で勉強できるようになるよ。
勉強が得意になるから、一人で机に向かい勉強ができるようになりました。 (小1/たいちゃん さん)
その子のペースで学習を進められて、目標をもってできるので、子どものやる気や自信につながるよ!(小1/やまとさん)
できることから始まるが、続ければ自分のペースで進めていけて、それがどんどん自信に繋がる。(小2/ゆうゆうさん)
自身のペースで進められるところ(小3/ミルクティーさん)
積み重ねは裏切らない。スタートに早い、遅いはないから試して欲しい(小3/みゅぅまるさん)
自分の今のレベルに合わせて始められ、先生が進捗をしっかり見てくれるので、安心して通えます。(小4/ひーちゃんさん)
いつから始めても遅くないよ、と勧めたいです。(4年生から始めたので)(小4/さゆりんさん)
教材がとてもよく練られている。一人一人にあったレベルで調整しながら進められる。くもんをやることが習慣化することで毎日こつこつ進めることの大事さを感じられる(小5/シホスターさん)
大人になっても、考える力がつくのでいいよって伝えたい(小5/NOAさん)
色々なことに挑戦する力がつく。(小6/ゆうさん)
最初は難しいと感じるかもしれないけど、だんだんと集中力が増して取り組めるようになるよ(小6/うめさんさん)
▼iKUMONより
小学生では、「一人で」「自分のペースで」「コツコツ」「集中して」など学習習慣ができ、自分で学習を進められるようになった頼もしい口コミが多くありました♪
▼キーワード
「自分のペースで」「学習習慣の定着」「コツコツ」「自信」
中1~中3の生徒・保護者さま
毎日くり返し続けることで、学習習慣がついたり、できるようになっているという自信をつけたり、学習意欲が高まっていく。(中1/かんかんさん)
得意な科目はグングン伸びて苦手な科目も先生が励ましてくれるから安心(中1/そうさん)
先生が褒めてくれるし、私も最初は大丈夫かなって思っとたんやけど今は全然やけ、おすすめだよ!(中2/なかじーさん)
いつのまにか沢山の文章が読めている。物知りになる。(中2/れもんさん)
学習習慣が身に付けられる、英語のE-Pencil(イー・ペンシル)によってリスニングが強くなるよとお勧めします。(中3/ゆきとさん)
▼iKUMONより
中学生では、自信がつき、得意科目をさらに伸ばしていく、スペシャリストのような口コミが多くありました♪
▼キーワード
「得意科目」「学習意欲」