みんなの「どんなもんだい!」大募集キャンペーン~エピソード賞#3・4~

11月にご応募いただいた皆さまの「どんなもんだい!」から、選ばれた4件のエピソード賞をご紹介する2記事目です。ぜひご覧ください。

■11月エピソード賞 #3

島根県/れんさん(小2) 

今月、県内の高校で開催された英語レシテーションコンテスト(*)の小学生部門に、小学2年生の息子が出場しました。課題の英文を暗唱して発表する、というものでした。
まだKUMONの英語を始めたばかりの息子でしたが、コンテストに向けて、自分でKUMONのE-pencilを何度も何度も聞いて発音をチェックしながら真似し、手振り身振りも一生懸命考えて練習していました。
そしてコンテスト当日、堂々と大きな声で、時に大笑いやジェスチャーを交えながら満足いく発表が出来ました。

結果はなんと、奨励賞。本人もまさか自分が選ばれるとは…!とびっくりな様子でしたが、立派な賞状や盾、賞品もたくさんいただき、とても嬉しそうでした。
母としては、結果よりもKUMONの教材を使って自分自身でコツコツ取り組み、堂々と自信を持って舞台に立てたことが嬉しく、誇らしかったです。表彰されている時に、息子が『どんなもんだい!』と思いながら舞台に立っていたそうです。それはそれは自信に満ち溢れた、逞しい姿でした。
小さな頃からKUMONを始めて、コツコツと努力を積み重ねていったことで、始めたばかりの英語も臆することなく果敢に挑戦することができました。
KUMONと共に、こんなにも立派に成長してくれたんだなと、母としてもとても嬉しく思っています。

*レシテーションコンテスト:英語などの原文を暗唱し、身振り・手振りを加えて表現するコンテスト

~お母さまにお話をお聞きしました~

今回のコンテストでは、"to eat", "to dance"などの英語の意味と行動を結び付けたジェスチャーをれんさん自身で考えて披露したそう。中でも”to sing with~”という箇所で、ABCの歌(The Alphabet Song)を歌い始めたのには、審査員の方々も意表をつかれ、笑いに包まれたとのこと。
そんな豊かな表現力と物怖じしない度胸の背景には、KUMONでの経験や培った力があると教えてくださったお母さま。KUMONでは「なせばなる」ということをれんさんが身をもってわかったことが何より大きいと語ります。
その体験の元となったのは、3学年先以上を学習している生徒さんを高進度学習者賞(*)として表彰し、進呈されるオブジェ。年中で入会した後、「僕ももらいたい!」とがんばって、小2の今年、初めて国語でオブジェをゲット!
「時間はかかったけど、コツコツがんばったから、あんなに欲しかったオブジェが手元にあるんだよ」とお母さまからもほめて伝えることで、「がんばって努力したら、できる」ということをれんさん自身が実感を伴って理解できたそうです。
*高進度学習者賞:詳しくはこちら

■11月エピソード賞 #4

富山県/いっちゃんさん(年少)

今までは読めるだけで満足していたのですが、KUMONで国語を始めてからひらがなを書くことに興味を持ち始めました。
まだたくさんは書けないので、大好きなサッカー選手へお手紙ではなく一言メッセージつきのプレゼントを渡したのですが、その時に選手に「おっ!ひらがな書けるようになったんだ!」と言ってもらえ、とても嬉しそうでした!

~お母さまにお話をお聞きしました~

夏に初めて地元のサッカーチームの試合に行ってから、すっかりハマったといういっちゃんさん。試合だけでなく練習も観に行くことで顔と名前を覚えてもらっているのだとか。
KUMONは今年4月に学習を始め、なぞり書きからスタートしてひらがなが上手になってきて、選手に差し入れで渡すお菓子の箱に油性ペンで選手のなまえと「がんばれ」というメッセージを書いたそう。選手が喜んでくれたので、「次はお手紙を書きたい!」と学習のモチベーションがさらに上がったようです。
国語に比べると算数の方が難しがるときがあったようですが、大好きなサッカーやバスケの選手の背番号に紐づけてお母さまがクイズを出したりすることで楽しんでやってくれる場面もあったそう。くもん さっぷりん(*)のカードもやる気を出すツールの1つと教えていただきました。
学習以外でも工作など何かすると決めたときに発揮する集中力もアップしていると語るお母さま。これからもいっちゃんさんの興味の幅がますます広がるのが楽しみです。

*くもん さっぷりんはこちら

以上、4件のエピソード賞について、お話を聞かせていただいた皆さま、本当にありがとうございました。
また、ご紹介できなかったエピソードについても、本当にすてきなものがたくさんありました。
毎月の学習を通じて、きっと新たなエピソードも誕生していることと思います。

エピソード#1・2はこちら

エピソード#5・6・7はこちら